2016年4月1日、法律の改正により、新たに創設された国家資格試験です。この試験の学科試験と実技試験の両方に合格し登録を行うことで、名称独占の国家資格キャリアコンサルタントを名乗ることができます。
有効期限はありません。
経過措置期間(2016年4月から2021年3月31日まで)が終了しましたので、標準レベルのキャリア・コンサルタントの養成講座修了による受験資格はありません。
経過措置期間(2016年4月から2021年3月31日まで)が終了しましたので、標準レベルのキャリア・コンサルタント試験の一部合格は無効です。
キャリアコンサルティング技能検定2級(または1級)の一部合格された方は、一部合格していないもう一方のキャリアコンサルタント試験を受験し、合格することによってキャリアコンサルタントとして登録することができます。
受験資格は、受験申請の時点ですべての要件を満たす必要があります。
※実務経験の経験年数の算出にあたっては、受験申請日までの通算年月数(端数の日は切り捨て)とします。
受験資格を証明する書類の提出が必要です。それぞれの受験資格証明書類については試験HPの【受験案内】をご確認ください。
Web申請とWeb+郵送申請の2つの方法があります。詳細は試験HPの【受験案内】をご確認ください。
受験申請前に『キャリアコンサルタント試験 受験サポートセンター』までメールにてご連絡ください。折り返し「受験に関する特別措置申請書」をお送りしますので、ご提出をお願いいたします。
なお、配慮のご申請は、試験回ごとに申請書のご提出が必要です。過去の受験において同様の内容で配慮申請された場合であっても、お手数ですが、申請書のご提出をお願いいたします。
また、受験申請期間を過ぎたお申し出については、原則対応いたしかねます。
ただし、不慮の事故等による怪我などにより配慮が必要になった場合は、速やかに『キャリアコンサルタント試験 受験サポートセンター』までご連絡ください。
受講した団体で再発行してもらってください。
受験資格に応じた証明書類がないと、その資格での受験申請はできません。
詳細については、試験HPの【受験資格】をご確認ください。
実務経験が該当するかしないかの事前の問い合わせには回答しておりません。
「受験申請」にある「2. キャリアコンサルタント試験 実務経験証明書(Excel)」の「注意事項」や「記入例」シートも合わせてご確認ください。
受験地のみ希望できます。
キャリアコンサルタントの登録は本名で行うことになりますので、受験の際は、本名で申請してください。
「お問い合わせ」より、証明書類の氏名が異なる旨とその理由をご連絡ください。
多くの申請があり個別に調査してお答えすることはいたしかねます。
全体の審査が完了した後、「新着情報」に審査完了の旨、お知らせいたします。
(Web申請、Web+郵送申請の場合)マイページから住所の変更が可能です。
(郵送申請の場合)受験サポートセンターで、住所変更の受付をいたします。
※受験票や結果通知が届かない場合がありますので、念の為、郵便局の転居・転送サービス等をご利用ください。
現住所で申請してください。引越し後については質問「住所が変更になったのですが、どうしたらよいですか。」をご参照ください。
キャンセルは可能ですが、受験料払込後の受験料の返金はいたしません。
できません。
できません。
可能です。ただし、キャリアコンサルタント資格として登録するには、両方の試験に合格する必要があります。
両方の受験が必要です。
試験会場に時計が掲示されていない場合がありますので、腕時計をご持参ください。
なお、使用できるものは計時機能だけの腕時計のみです。(スマートウォッチ等の腕時計型ウェアラブル端末の使用は不可)
以下のものを時計として使用することは一切できませんのでご注意ください。
・携帯電話、スマートフォンなどの通信機器および電子機器、ストップウオッチなど
試験時間中、机の上に置けるものは、受験票のほかに次のとおりです。
・筆記具(鉛筆またはシャープペンシル、いずれも黒に限ります。色ペンの持ち込みは不可)
・消しゴム
・腕時計(スマートウォッチ等の通信機能を備えた腕時計型ウェアラブル端末の使用は不可)
・蓋付きの容器に入った飲み物やハンカチを机上に置きたい場合は、試験開始前に、試験監督員に申し出て許可を受けてから使用してください。飲み物は、中身をこぼしたりしないよう、十分ご注意ください。(解答用紙が汚損しても交換できません)
使用できます。(通信機能を備えた耳栓の使用は不可)
耳栓の使用を希望する場合は、試験開始前に、試験監督員に申し出て許可を受けてから使用してください。
なお、耳栓の使用により注意事項等連絡事項を聞き漏らしたような場合でも、再度の説明は行いませんのでご了承ください。
目薬や点鼻薬、薬の服用はできます。ただし、試験開始前に試験監督員に事前の了承を得たうえで外箱から出した状態で机上に置いてください。試験時間中にカバンの中から取り出すことはできません。
使用できます。ただし、座布団やひざ掛け(上着等をひざ掛け代わりに使用する場合を含む)の使用を希望する場合は、試験開始前に、試験監督員に申し出て許可を受けてから使用してください。
学科試験・実技(論述)試験ともに、解答用紙には、必ずHBの鉛筆またはシャープペンシル(いずれも黒に限る)を使用してください。それ以外のもの(フリクションペン等)で記入された解答用紙は採点されませんのでご注意ください。
有効期限はありません。
学科試験と実技試験の両方に合格しただけでは名乗れません。試験に合格後、登録を行えば名乗ることができます。
日本キャリア開発協会では、キャリアコンサルタント試験に伴う試験対策講座等は行っておりません。
可能です。ただし、同回で受験の場合、両団体で学科・論述試験の試験会場が異なる場合があります。試験会場のご連絡は受験票発送時となりますので、予めご注意ください(事前の試験会場のお問い合わせには対応しておりません)。
キャリアコンサルティング技能検定が求める能力水準は、キャリアコンサルタント試験が求める能力水準の上位に位置づけられます。具体的には、キャリアコンサルティング技能士1級は指導者レベル、2級は熟練レベルとして位置づけられています。
登録の可否については、キャリアコンサルティング協議会「キャリアコンサルタントWebサイト」でご確認ください。
登録できます。キャリアコンサルティング協議会「キャリアコンサルタントWebサイト」でご確認ください。